子育て

大塚戸子供みこし会

PAGE TOP
大塚戸子供みこし会の紹介
活動目的
親子が地域の文化を体験し、文化振興に寄与すること及び地域の子供達の健全育成を諮ること
活動場所
一言主神社
活動日時
総会:6月
活動内容
子供みこし祭りの実施(7月)
空き缶拾い
カーブミラー清掃(11月)
市民へのPR
常総が好きな子供達の育成にますは思い出づくりから始めています。
連絡先
代表者:小林正幸

内守谷地区子ども会育成会

PAGE TOP
内守谷地区子ども会育成会の紹介1

マラソンにはたくさんの子がエントリー

内守谷地区子ども会育成会の紹介2

みんなで協力してキャンプ!

活動目的
内守谷地区の子供会活動の充実・発展のための後援と会員の親睦と資質の向上
活動場所
総会:内守谷公民館
活動:内守谷地区
活動日時
総会:不定期
活動:随時
活動内容
総会、キャンプ、子どもまつり(マラソン大会)、いも掘り、公民館清掃、随時役員会、委員会の開催
市民へのPR
子どもたちが増えてきているので、地域の皆さんと子どもたちのコミュニケーションを図っていきます。
連絡先
代表者:染谷栄一

すぎのこ

PAGE TOP
すぎのこの紹介
活動目的
障害を持つ親子が地域でつながりを持って暮らしてゆきたい
活動場所
社会福祉協議会(ボランティア室)
活動日時
毎月1回
活動内容
・ペットボトルキャップの収集をする。6年間で収集した数は1,452,000ケになりました。
・年1回のバスハイクをして親子で交流する。
・子ども達の好きなカラオケを楽しむ。
・食事会をする。
市民へのPR
心や体に障害を持っている、お父さん・お母さん、不安なことがありましたらご連絡ください。
※このエコキャップは、再生プラスチックの原料として換金し、医療支援・ワクチン支援や障がい者支援・子どもたちへの環境教育等、様々な社会貢献活動にあてられています。
連絡先
代表者:椙山悦子

菅生・大塚戸地区安全安心パトロール

PAGE TOP
菅生・大塚戸地区安全安心パトロールの紹介
活動目的
(1) 地域内住民の防犯・交通安全意識の高揚
(2) パトロールすることにより不審者に対する犯罪防止や抑止力強化
(3) 青少年の健全育成の推進
(4) 全世帯参加による地域活動啓発と地域力の強化
活動場所
菅生町・大塚戸町
活動日時
随時
活動内容
地域の住民が防犯ベストを着用し、見守り活動を実施するとともに、都合のよい時に自宅周辺や道路交差点で登下校時に立哨指導を行う。青少年の健全育成事業の実施。
市民へのPR
子どもたちの見守り、安全活動、地域のパトロールから安心・安全の向上に努めます
連絡先
代表者:糸賀 達

常総市更生保護女性会

PAGE TOP
常総市更生保護女性会の紹介1

活動の様子(1)

常総市更生保護女性会の紹介2

活動の様子(2)

活動目的
1.更生保護の心を広める。
2.過ちに陥った人たちの更生のための支えとなる。
3.青少年の健全な育成に努める。
4.あたたかな人間愛をもって、心豊かに生きられる明るい社会づくりをめざす。
活動場所
石下総合福祉センター
活動日時
随時
活動内容
・更生保護施設、矯正施設への訪問(支援と奉仕)
・愛の募金活動
・地域との連携協働活動(なかよし、どんぐり教室開催)
・青少年育成事業(声かけ、あいさつ運動、薬物乱用防止教室)
・広報活動(千姫まつり、ふるさとまつり、公民館まつりへの参加、広報誌発行)
市民へのPR
「更生保護の心を広める」というテーマでミニ集会を行ったり、メッセージや標語を作成し配布するなどの啓発活動をしている。
連絡先
代表者:岡本恵美子

おはなし会「歩」

PAGE TOP
おはなし会「歩」の紹介
活動目的
絵本の楽しさを伝え広げる
活動場所
保育園 幼稚園 小学校 高齢者施設での読み聞かせ
活動日時
随時
活動内容
絵本の読み聞かせ
連絡先
代表者:篠崎ミツ子

パネルシアターハミング

PAGE TOP
パネルシアターハミングの紹介1

楽しい歌と動く絵のパネルシアター

パネルシアターハミングの紹介2

手遊びなども取り入れています

活動目的
パネルシアターを演じることで幼児から高齢者、障がいを持った方などより多くの人に楽しい時間を提供します。
活動場所
市内・近郊の幼稚園、保育園、児童館、幼児サークル、学校、ディサービス、お食事会、ふれあい館
活動日時
活動日:随時
定例会:毎週金曜日14:00~15:30
活動内容
幼稚園、保育園、児童館、幼児サークル、学校、デイサービス、お食事等で歌やお話のパネルシアターを公演します。
市民へのPR
・少人数のサークルからの依頼もお受けします(2ケ月前までに予約をお願いします)
・メンバーも随時募集中!!お気軽に見に来てください。
連絡先
代表者:柴﨑久乃

ふうせんの会

PAGE TOP
ふうせんの会の紹介1

定例会の様子

活動目的
バルーンアートの製作、プレゼント、体験指導などの活動を通して、地域の方とのふれあいを目的に活動しています。
活動場所
水海道公民館
活動日時
毎月第3土曜日10:00~12:00
活動内容
バルーンアートのプレゼント、体験指導
市民へのPR
手先の運動になりますので、たくさんの申し込みを待っています。
連絡先
代表者:鈴木典子

石下ぼらんてぃあの会

PAGE TOP
石下ぼらんてぃあの会の紹介1

花いっぱい活動

活動目的
共に学び、共に育ち、共に生き、お互いを支えあい、活かしあうまちづくりを目指して研修や活動を展開しています。また、会員相互の親睦を図り、より良い信頼関係を築くことにより充実した活動の糧とします。
活動場所
市内(主に旧石下町)
活動日時
随時
活動内容
●会全体の活動
(1)ふれ愛事業(障害をもつ人たちとの交流、地域への啓発活動)
(2)会員研修他

●グループ活動(10グループ)
点字手話、環境美化、食事サービス、読み聞かせ、施設訪問、古切手収集、広報活動、手作り品の製作、福祉作業所協力、健康づくり
市民へのPR
なんでもありの自由な会です。自主性を持って自由に楽しく活動しています。色々なことをしていますが、平均年齢が年々上昇する現実の中、無理なく継続して活動できるよう努めています。
みなさんのご参加や、ご協力をいただくこともありますので、よろしくお願いいたします。
連絡先
代表者:永瀬菊江

おはなし会・あすなろ

PAGE TOP
おはなし会・あすなろの紹介
活動目的
おはなしのおもしろさ、楽しさを絵本、紙芝居、語り等を通して伝える
活動場所
活動:常総市立図書館、小学校、公民館
活動日時
活動日:随時
定例会:毎月第2日曜日 14:00~14:30 場所:常総市図書館
活動内容
・図書館での定期的な読み聞かせ
・老人施設での月1回のおはなし会
・その他、要請に応じて、保育所や小学校、高齢者施設等へ出向いて行う
市民へのPR
要請に応じて、保育所や小学校、高齢者施設等に伺いますので、気軽に声をかけてください。
連絡先
代表者:鈴木静子

常総市食生活改善推進員連絡協議会

PAGE TOP
常総市食生活改善推進員連絡協議会の紹介
活動目的
「私たちの健康は、私たちの手で」モットーに、生活習慣病の予防・食育などを通して市民の健康づくりのお手伝いをします。
活動場所
常総市保健センター
活動日時
随時
活動内容
・地区への伝達
・高齢者の食事作りのお手伝い
・子どもたちへの食育推進
市民へのPR
各種講座のご案内を広報等に掲載していますのでご覧ください。
連絡先
代表者:入江洋子

フラフレンズ水海道

PAGE TOP
フラフレンズ水海道の紹介1

高齢者施設訪問

フラフレンズ水海道の紹介2

フラフレンズ発表会

フラフレンズ水海道の紹介3

お祭りに参加

活動目的
・自分の健康維持のため
・周りの人達に元気を与えたい
・自己を磨きたい
活動場所
活動場所:市内の各種イベントへの参加
練習:12チームに分かれ、それぞれ地元の公民館などで行っています。
活動内容
各地区の福祉施設に慰問、文化活動に参加
市民へのPR
どの様な場所にでも慰問に行きます。入居者さんたちと楽しく過ごす自信があります。気軽に声をかけてください。
連絡先
代表者:秋場ふぢ

NPO法人 みんなの広場

PAGE TOP
NPO法人 みんなの広場の紹介
活動目的
子供も大人もひとりぼっちをつくらず、市民のみんなが笑顔で気軽に安全に集える場所の提供
活動場所
コミュニティカフェひろば
水海道シティハイツ1階集会室(水海道山田町)
活動日時
毎週土曜日13:30~17:00
毎日9:00~19:00 
活動内容
子どもも大人もひとりぼっちを作らず、市民みんなが笑顔で気軽に集える場所の提供
市民へのPR
どんな方でも気軽に立ち寄れる場所を提供しています。
ぜひ、一度お立ち寄りください。
連絡先
代表者:鈴木悦子
スマートフォン用ページで見る