防犯・安全

茨城県薬物乱用防止指導員 常総地区協議会

PAGE TOP
茨城県薬物乱用防止指導員 常総地区協議会の紹介
活動目的
常総地区における麻薬覚せい剤等薬物乱用防止のための啓蒙活動を推進するために、地区社会に根ざした活動を組織的・効果的に行い、もって、薬物乱用を許さない社会環境づくりを図ることを目的とします。
活動場所
常総保健所管内(常総市、坂東市、下妻市、八千代町)
活動日時
随時
活動内容
薬物乱用防止の普及啓発ボランティア
・茨城県薬物乱用防止対策班、市町等関係機関及び団体等と情報交換並びに連絡調整
・街頭啓発活動
・シンナー、接着剤等取扱店に対する巡回啓発指導
・薬物乱用に関する相談手法等の検討
市民へのPR
学校などで薬物乱用防止教室等を行っております。
連絡先
茨城県薬物乱用防止指導員
常総地区協議会
常総市水海道森下町4474常総保健所内
電話番号:0297-22-1351
FAX番号:0297-22-8855

みんなDe育てるセーフティネット内守谷

PAGE TOP
みんなDe育てるセーフティネット内守谷の紹介
活動目的
通学路、公園などの安全・不審者対策を兼ね、点検活動と会議
活動場所
内守谷町内
活動内容
小中高生対象に安全な登下校、立哨指導・あいさつ運動・不審者対策活動を、防犯協会や交通安全協会・交通安全母の会などと連携して実施している。
市民へのPR
平成29年度は1名のメンバーが増え、18名となり、今後も協力者の拡大を目指します。
連絡先
代表者:中茎道夫

菅生・大塚戸地区安全安心パトロール

PAGE TOP
菅生・大塚戸地区安全安心パトロールの紹介
活動目的
(1) 地域内住民の防犯・交通安全意識の高揚
(2) パトロールすることにより不審者に対する犯罪防止や抑止力強化
(3) 青少年の健全育成の推進
(4) 全世帯参加による地域活動啓発と地域力の強化
活動場所
菅生町・大塚戸町
活動日時
随時
活動内容
地域の住民が防犯ベストを着用し、見守り活動を実施するとともに、都合のよい時に自宅周辺や道路交差点で登下校時に立哨指導を行う。青少年の健全育成事業の実施。
市民へのPR
子どもたちの見守り、安全活動、地域のパトロールから安心・安全の向上に努めます
連絡先
代表者:糸賀 達

常総市更生保護女性会

PAGE TOP
常総市更生保護女性会の紹介1

活動の様子(1)

常総市更生保護女性会の紹介2

活動の様子(2)

活動目的
1.更生保護の心を広める。
2.過ちに陥った人たちの更生のための支えとなる。
3.青少年の健全な育成に努める。
4.あたたかな人間愛をもって、心豊かに生きられる明るい社会づくりをめざす。
活動場所
石下総合福祉センター
活動日時
随時
活動内容
・更生保護施設、矯正施設への訪問(支援と奉仕)
・愛の募金活動
・地域との連携協働活動(なかよし、どんぐり教室開催)
・青少年育成事業(声かけ、あいさつ運動、薬物乱用防止教室)
・広報活動(千姫まつり、ふるさとまつり、公民館まつりへの参加、広報誌発行)
市民へのPR
「更生保護の心を広める」というテーマでミニ集会を行ったり、メッセージや標語を作成し配布するなどの啓発活動をしている。
連絡先
代表者:岡本恵美子
スマートフォン用ページで見る